第三章 囲碁の伝播

(18) 中国山中で熟成か
                                             高野圭介

昆明の棋盤山
 美味なるワインが眠れる美女のごとく熟成されるように、
囲碁は昆明は棋盤山で、或いは峨眉山の深山で、
何百,何千年と気の遠くなる時間に熟成されていった。

その狂言回しこそ 賢人、仙人、童子らではなかったか。

春の囲碁夜桜笑めり
夏ぞ打て寝ぬ星と吾
 秋紅葉老いを変えたや
 冬冷えに負けず論ぜむ

                 中山典之
《文献16》

仏教東漸
 中国山中を忌避して素通りしたものゝ代表は仏教である。

インドのヒンズー教から分派したとも言われる仏教は南の道を通って
小乗仏教となり、北伝した一派は大乗仏教となった。

 小乗仏教は各国で変化し、
セイロン・ビルマ・タイと海のシルクロードに根を下ろしていった。
大乗仏教は在野仏教を基盤にガンダーラや西域諸国を経て中国に入った。

将棋の伝播


将棋と仏教の伝播とは酷似する。

日本将棋会館の説明によれば、海のシルクロ-ドから
各国の将棋に変化していったのと、一方はAD600年頃中央アジアから
モンゴルに入って「シャタル」と呼ばれているモンゴル将棋がある。

それが後にAD1,600頃ロシアからモンゴルに「チェス」が持ち込まれ、
「シャタル」はチェスと同様の動きとなった。そこで、チェスは「シャタル」となり、
本来の「シャタル」は「モンゴルシャタル」となっている。

 未完成の囲碁  
 こゝが
未完成の囲碁の全く違うところだ。

仏教も将棋も囲碁の通った中国山中は避けて、平らな道のりを
通過しているが、
囲碁は山中で練られて変質して、生まれ変わっていった。

 痕跡残さぬインド  
 因みに、発祥の地であるインドには釈迦の生まれ故郷という他、
仏教らしいものは影を潜めてしまった。



現在のインドには
碁も将棋も勿論のこと、元祖チャトランガの痕跡も残っていない。

思うにヒンズー教がイスラム教との死闘のもたらした悲劇というのだろうか。


東西の文化の
根本的な差

 
 
 省みるに、
西欧のキリスト教の在り方は余り変質しないで普及してきた。
チェスもオ-ケストラもそれぞれの楽器も同様に変わらないで西進した。

しかし、東進した文化は殆どが国毎に変身していく。
これが洋の東西の文化の根本的な差と言えそうだ。