「おもしろ詰碁」問題と解答



 

全100問に挑戦

ここをクリック↓
「面白きこともなき詰碁をおもしろく」

 
入門の部 1~4 問 題 01
入 門 表 紙

 1
5~8 問 題 02
「面白きこともなき詰碁をおもしろく」。 そうなんです。詰碁をやっていると、
スグ眼が仲良しとは困ったな。面白くて眼が覚めてくるほどおもしろい詰め碁です。

 2
9~12 問 題 03
詰碁とは「狭めて、置く」のが普通です。「おもしろ詰碁」でも同じ発想の順番です。
「死はハネにあり。次いでスペースを狭める。最後にオク」のが常道です。

 3
 13~16  問 題 04
詰碁に有効:三大テクニック。おとりの捨て石。ダメヅマリ。やたらアタリに要注意。
二の一などの特異点。愚形。鮮やかな筋。好手順。そこが着眼点です。

 4
17~20 問 題 05
這えば立て、立っても大風吹きさんよろよろで、立っていてもなかなか見えないものを。
解らぬときはスグ答えを見ましょう。楽しく繰り返す詰碁は成長への第一歩。

 5
21~24 問 題 06  
詰碁のコツは、まずは出題者の仕掛けの罠を突き止める。
  死活の見極め、心を読む「ヨミとカン」。

 6
25~28 問 題 07  
雪隠詰めは将棋。碁は隅の曲四。隅曲四は二の一。  急所の王様、二目の頭。
急所の女王様、くノ一。  詰碁の急所、王様はハネてオキ。女王様はダメヅマリ。

 7
29~32  問 題 08  
手折りて行かむ 野の中の薔薇    手折らば手折れ 思出ぐさに君を刺さん
折られてあわれ 清らの色香  永久にあせぬ  紅におう 野なかの薔薇

 8
33~36  問 題 09  
八岐大蛇は頭が一つ、足八本。眼は真ん中に一つだけ。
なぜかって? 眼が一つだけだったから、 八つ裂きにされ死んじゃった。

 9
37~40   問 題 10  
今、攻防の余波承けて、安住の地いかばかり。替わらぬ光誰がためぞ
隠さんとてか今もなお 嗚呼、白の眼の写しおり。

 10
入 門 解 答
第一着手は一つですが、後は最強の攻めと頑強な抵抗で、多くの変化が生じることがあります。
その時は、代表的な変化を載せます。変化の無いときは、右下に*印を付けておきます。

 11
 解 答  


 12
 解 答  


 13
 解 答  


 14
    
初級の部 1~4 問 題 11
初 級 表 紙

 
5~8 問 題 12
「碁の二眼・盲腸の手術です。研ぎ澄ましたるメスを入れ、心眼鋭く眼を取る手術。
痛くはないよ。ナナ・ナント眼が有るって?無いものは無いよ。モウチョウがないなぁ」

 
9~12 問 題 13
敵の急所は我が急所。二の一。三目の真ん中。二目の頭。は三大急所。
攻めても守っても、実戦でも詰碁でも同じく、急所は急所。

 
13~16 問 題 14
まず「ハネ殺し」を考える。「死はハネにあり」と言うではないか。
ハネがダメなら、まずは狭めて、置いてみな。

 
17~20 問 題 15
思い立ったからには私は独りで乗り越える。初心忘れず、意を決し
、詰碁には答えを見ずに立ち向かう自分を別の自分が励ましている。

 
 21~24  問 題 16
「これっきゃない」が詰碁。「いろいろあらーなぁ」が実戦。つまり、ワンサイドゲームと
対等の打ち合いのスタンスの差。ワンサイドの立場にありながら、挫折しないよう・・老婆心。

 
25~28  問 題 17
主君の仇を取るは上野介の首級一つ  他のものは眼にもくれるな 一途に一眼。
  探せ、探せ、捜し出せ! 眼こぼしするな。

 
 29~32  問 題 18  
詰碁とかけて何と解く  あの世までと解く。
心は、おつめ(詰)の後妻(碁才)に首ったけ。

 
33~36   問 題 19
詰碁だって理外の理あり。体力勝負や根比べ
  守備の堅きに無駄な抵抗と言う無かれ、 一瞬のヒラメキ ツボに入る。

 
37~40  問 題 20  
遠くて近きもの 極楽。船の道。人の中。(枕草子)碁敵。碁友。碁の道。男女の仲。詰碁。
易しくて難しいもの 別れ話。詰碁。 難しくて易しいもの 卵立て。早口言葉。詰碁。

 
初 級 解 答
第一着手は一つですが、後は最強の攻めと頑強な抵抗で、多くの変化が生じることがあります。
その時は、代表的な変化を載せます。変化の無いときは、右下に*印を付けておきます。

 
解 答  


 
解 答  


 
解 答


 
   
中級の部 1~4 問 題 21
中 級 表 紙

 
5~8  問 題 22
「人も碁も活きてナンボと問われけり。生命あっての物種と、探せど見えず石音もせず、
種も仕掛けも無い手品。いと恋しきは、神隠しなる二つめの眼。」

 
9~12 問 題 23
青春を謳歌する年代。美しいのものは強いもの。筋も形も正統派。
ひたすらに純粋で立ち向かい、やがて、見えないものが見えてくる。

 
13~16 問 題 24
定石も詰碁も手筋の宝庫。必殺手筋もシノギ手筋も冴え渡り、
敵の大模様の中では軽くさばき、自陣は万全、傷を残さない。いざ、出陣!

 
17~20 問 題 25
詰碁の成果は随所に現れる。筋・形・ダメヅマリ・手順・競り合い・捨て石、ヨミなど、
碁の基本に忠実ということが習慣づけられ、閃く第一感が養われる。上達の基本だ。

 
21~24   問 題 26   
一ッ眼小僧はお化けの世界、不死のパスポート。 二つ眼なけりゃ、碁は活きの権利消失。
あの世行き。  詰碁はお化けでは無いんだ。分かったか、喝つ!

 
 25~28   問 題 27  
項王の軍垓下に壁す。 眼や眼や汝如何せん 四面楚歌なる包囲陣 騅行かず。
火中にありて、絶妙の抵抗、敵もタジタジ、軍配如何に。

 
  29~32   問 題 28
一眼流は伊達政宗。二眼龍は中国皇帝のシンボル。
  一眼半は詰碁の心眼。その半眼が下克上のキーなんだ。

 
33~36  問 題 29   
いつまでも有ると思うな親と金   無くて元々渡世の掟。文句言わねぇ。
  我が眼を疑え 有るか無いか?無いか有るか?

 
 37~40   問 題 30
「ヨムなんて苦手じゃ。勘だけで打っとるんじゃ」
 「ヨマないで、碁が打てるか!ヨンでナンボの世界じゃ 喝!」
  ヨマんでもカンだけでも碁が打てるとは。碁の凄いところ。

 
中 級 解 答
第一着手は一つですが、後は最強の攻めと頑強な抵抗で、多くの変化が生じることがあります。
その時は、代表的な変化を載せます。変化の無いときは、右下に*印を付けておきます。

 
 解 答  


 
解 答  


 
解 答  


 
   
上級の部 1~4 問 題 31
上 級 表 紙

 
5~8 問 題 32
「活人剣は殺人剣。生死さまようつばぜり合い。碁は形の崩し合い。
眼形・地合のやり取りと、崩し合いつついじめ抜く。腕に覚えの先手の手筋。」

 
9~12  問 題 33
もう上は見えないけど、やっぱり上には上がある。下はあるけどあなどれない。
決まったと、思ったときの落とし穴。 バッチリ決まった無上の快感。

 
13~16  問 題 34
一見、活きていると、タカを括っている敵の石がある。ようく見て、手筋爛々、
仕留めたときの快感に、カンラカンラ呵々大笑。・・・詰碁万々歳!

 
17~20  問 題 35
 「碁は詰め物」とは天才・橋本宇太郎。「碁は盤中詰碁」と言っています。
言わば、詰碁は一局の碁の狭いところに閉じ込めた縮図なのです。

 
 21~24  問 題 36   
詰碁は美しく端正で、強烈な筋の攻め、柔軟な受けが最善。
あざやかな筋で決めたら、至上の歓び。やられた方も拍手喝采!双方悦楽の世界。

 
  25~28  問 題 37    
こんな良い月を一人で見て寝る   こんな楽しい詰碁を一人でして寝る
うつろの心に眼が二つあいている

 
29~32  問 題 38    
実戦は一局の勝ちを目指す。詰碁は実戦を離れた作りもの。
碁を支えている両者だが、勝敗という点で自ずと違うもの。

 
33~36   問 題 39    
眼は口ほどにものを言い。とはいえ
下手な口出し 無用にござる。 眼ンない千鳥のやるせなさ。

 
 37~40  問 題 40    
一握の砂に石川啄木、詩に寄せて
ひと握りの石に命吹き込む創作詰碁は橋本宇太郎

 
上 級 解 答
第一着手は一つですが、後は最強の攻めと頑強な抵抗で、多くの変化が生じることがあります。
その時は、代表的な変化を載せます。変化の無いときは、右下に*印を付けておきます。

 
解 答  


 
解 答  


 
解 答  


 
   
コウの部 入門・1~4 問 題 41
コ  ウ 表 紙

 
入門・5~8  問 題 42
詰碁には魔物がいる。出来た!と思ってからが新しい問題。
  見直すほど、又新しい問題に直面! 魔物としか思えない。

 
 入門・9~10  問 題 43
詰碁は囲碁庭園にあるピカッと光る盆栽芸術。
  美しく、しなやかで、強靱で、手ごわいが愛おしい。

 
入門   解 答  


 
初級・1~4 問 題 44
「美しいものにはトゲがある。若い人には夢がある。怖くて便利なものはコウ。
自在のコウは達人の域。どうにもコウにもならんとき、{イヤマイッタ}と井山言った。」

 
初級・5~8  問 題  45
碁の実戦と詰碁の強さはまた別のもの。
  碁に段位があるのに、詰碁の段が定めてない。
  審査の権威や基準など、難題山積か。

 
 初級・9~10 問 題  46  
秘すれば花なり 秘せずば花なるべからず。
解けざれば詰碁なり 解ければすでに詰碁なるべからず。

 
初級 解答


 
中級・1~4 問 題 47
戦争の捕虜交換、人質交換みたいなもので、怖じけることは要らないよ。
コウを怖がる人はもっと勇気を出そう。高段者はコウを楽しみ、チャンスを待って手玉に取る。

 
中級・5~8  問 題 48  
寿限無寿限無五コウの擦り切れ パイポパイポパイポのシュウリンガン
喰う寝るところ碁を打つところ ポンポコナのポンポコピ

 
中級・9~10 問 題 49
コウは一間トビのハザマにコスミの助けで隠れ住んでいる。
一間は強いし,柔いし、石の動きの基本の基本。

 
中級  解 答  


 
上級・1~4  問 題 50
コウの横顔、おもしろい。絶対コウに二段コウ。シノギのコウに攻めのコウ。
仕掛けるコウに、気合いのコウ。たいていはコウで決着が付く。決断第一。

 
上級・5~8 問 題 51
碁をおもしろくしているのはコウがあるからだ。コウのお陰で禁手の二手も打てるよ。
コウに強くなったら、碁も強くなること疑いなし。

 
上級・9~10 問 題  52  
「両コウの活き」は黒先白活きの最先端で詰碁のジャンル?
  両コウはコウでは無いが、完全な二眼でもない。
詰碁では失題かどうか?何とする。難問じゃ。

 
上級 解答


 
   

おもくろ詰碁



失題詰碁

とは何か?

 
おもくろ詰碁

詰碁には黒先白活きというものは無いと言われて、大方の先人も詰碁に取り組んできた。
実戦では、「どう打てば手になるか」ではなく、「何か手はあるかどうか」が問題となのです。

通常の「手のある詰碁」に「手のない詰碁」(失題)を混在させて、
「ひょっとしたら手がないかも知れない」という見地で取り組む。 

 1
詰碁作家 何か因縁が   
宇太郎先生の「風と刻上・中・下」と中山典之先生の「シチョウの世界」
前田陳爾詰碁  岩田昇二著「岩田詰碁集」 「石榑郁郎詰碁傑作集」

 2
黒先白活 問題 1~4*
心肺停止は人のこと。一眼以て祝辞無し。to be or not to be とハムレット。
死んでいるはずが活きていた。不安取り除くヨミ比べ。

 3
 W 中上級 問題 1~4
入学試験に、裏入学があるんだって。入学してしまえば、区別無し。
それを不理尽とは詰碁の世界。お構いなしは実践派。構わん構わん。

 4
黒先白活 解答 1~4
 攻め方第一歩に複数のやり方がある。邪道と言えばもちろん邪道。
恋の道も、金儲けも、抜け穴も、蛇の道は蛇だ。ホント・・・いろいろあらーーなぁ

 5
W中上級 解答 1~4
W 第一手 上級  問題コウ 5 
虞や虞や汝を如何せん。コウやコウや汝如何せん。そうで無くともややこしい。
第一着はあちこちで、どこから打ってもコウとはご無体な。  (解答付き)

 6
 解答コウ 5

上級(2)問題

解答研究

 
 
怖ろしいばかりに変幻自在の妖精の正体を見せる詰碁
これで良い、という終止符はなかなか打てない。

 7
 
第一着手が2点あると言うだけで失題の憂き目に遭った「死活かコウか」
一つの問題を2ページに亘りとことん研修した様子を詳説する。

 8