囲碁いろは歌カルタ



囲碁雑誌「囲碁研究」誌の川柳投稿欄に読者が投句した、二十年間三十万句の中から、
四十八句を撰んでカルタに仕立てました。撰者中山が脇付を付けて、
百人一首の如きものとなり、従来のものに比して格別に面白くなったと信じます。

なお、歴史的仮名遣いを用いています。    中山典之記


上の句
 
中の句


下の句
 
 脇   付
石の上に 三年で知る 石の下 人は百年 囲碁は永年 
論よりも 証拠見たさに シチョウ逃げ 天国奈落 指のまにまに 
鼻先に 初段ぶら下げ 友来たる 一番だけは 負けてあげましょ 
苦手とは 俺のことあkと 憎たらし 憎さも憎し 夢の中まで 
褒められて それから 打つ手 凝ってくる 定石よりも 良き手なきやと 
平和です 女房どのが 白を持ち 我が家は俺が二.三目置き 
鈍行が よいと 碁狂の 二人旅 終点ですよ なあにまだまだ 
茶柱も 寝て居る 今日の 負けいくさ  良き手を見れば すぐに起つ起つ
竜宮に 碁盤があれば 更に延び 玉手箱にには 棋書が四.五冊 
濡衣だ 君がヘボだなんて 言わないよ 大事な客と 言いはすれども 
留守番を 犬に任せて 碁会所へ 何だ居ぬかと ぼやく碁敵 
尾が出たぞ 一夜仕込みの ハメ手だろ やはりバレたと 舌を出すなり 
我が輩は 黒である 眼は まだ出来ず 名は捜石と 言ふにあらずや 
かみさんに 負けて 関白 野に下る かかあ殿下と イゴは呼ぶなり 
寄せ鍋が 煮詰まります と 妻の愚痴 それどころじゃない煮詰まったヨセ 
叩かれた 二子の頭 ちょっと はげ あまり叩くと わしは怒るぞ 
レコードを 静かに 流し 詰碁解く 全部正解 これぞレコード 
測量し 開拓した 地 乗っ盗られ  還るはいつぞ 北の島々
艶消しぢゃ このお嬢様 ハメ手打つ 爺の得意手 真似てゴメンね 
ねんごろに 慰められる ほどの負け 慰められる ほどに立つ腹 
泣くような 声で三度目 待ってくれ  ダメだ 野球も 三振がある
来世まで 白は渡さぬ 諦めな 来世は黒と 念書書いてよ 
向先 この蛤の 白さかな 黒き 小さき 碁敵の石 
烏鷺とはね 囲碁のことよと ザル二人 道理でウロウロするワ この石 
居直った 石の形の 憎いこと 大あぐらかき アカンベエする 
覗いても 継いではくれぬ 強いバカ  大愚に似たる 大賢もあり
老い先の 短き吾に 勝たせてよ 終わり名古屋と  投げて下され
悔やむなよ ポカは 天下の 廻りもの 目玉グルグル阿波の渦潮 
野次馬も 寄らぬとなれば また淋し 強すぎるのも 弱すぎるのも 
又しても 布団の下に 石が見ゆ 下ごころとは これを言うらむ 
血圧が 少し高くて 碁制限 せっかく来たのに せめて 一番 
不可解な 石よと見やる 眼鏡ごし よほど強いか よほど弱いか 
子ら巣立ち 妻と究める 烏鷺の道 鴛鴦老いて 烏鷺となるらし 
厭世の 因は手直り 二子 三子 死にたいだろう いいや生きたい 
手刀は 要らぬ トットと 石あげよ 手つき 言い草 すべて 不愉快 
飽きもせず 大負け小負けで 日が暮れる カラスの勝手だ 俺は帰るぞ 
咲いた咲いた 老後に咲いた 囲碁の花 白と黒との 二色なれども 
切られても 血が出てこない 碁の勝負 出てはいるなり 見えぬだけなり 
夢にまで 出でし碁盤を 何とせう 覚めても耳に 残る石音 
冥土にも 碁会所あるやと 墓に問ひ 蟻が出てきて アリと答へる 
嬰児に 碁石握らせ 大目玉 ギュッと握った 白石放さず 
初心者が 大斜 妖刀 大雪崩 オロオロしてる 普及指導者 
遠慮がち 師匠を越えた この一手 ウン宜しいと 師匠うなづく 
悲鳴上げて 実は喜ぶ 胸の内 怖い饅頭 団体で来た 
文句あるか おまへん 恐れ 入りました  一手勝ちとは ひでえ親爺だ
扇子立て ハッタと睨む 心地よさ バッタと敵の 倒れたる時 
好きなのは 私か碁か とは 無理なこと ぬしより長い 碁とのつきあい
 京の街 斜めに行けば   シチョウかな 四丁あたりに 碁敵の家