終戦後の転換期・・・縮小の一途

戦後~1960年頃まで

                                    西光博司 記

 活動を再開
 太平洋戦争が終わると「須磨楽水会」は1946(昭和21)年に活動を再開。

しかし戦災に遭わずそのままで使用できた艇はごく僅かで、
12 フィートのディンギー3 艇と競技用ボート4 艇の計7 艇だけでした。



ディンギー 艇

普及の思い
故障しているものの修理すれば使うことができた競技用ボートは、
普及の思いを込めて、会員が勤務していた国鉄鷹取工場や
祖父の母校である旧制第一神戸中などへ譲渡しました。

高度経済成長
「須磨楽水会」は高度経済成長によって転機を迎えます。

国鉄鷹取駅-西明石駅間で複々線化工事が始まったことで
1957(昭和32)年に第2 艇庫を閉鎖。



ボートを譲渡
海に近い若宮の第1 艇庫へ所有艇を集約する際、
須磨楽水会ボート部を廃部しました。

地元の西須磨小などや、第2 艇庫を間借りしていた国鉄鷹取工場工機部と
市立神戸工業高(現市立科学技術高)といったボート部に、
競技用ボートを譲渡したのでした。