より早く、より深く、より正確に 碁が考えるゲームというなら、ベースになっているのはヨミに他ならない。 高野圭介 |
|
石田芳夫、小林覚 の解説 |
より速く、より高く、より強くとはスポーツの祭典・オリンピック。 より早く、より深く、より正確にとは碁の神髄・ヨミの極致。 いつもプロの碁の解説を聞いていると、瞬間のヨミの凄さに感嘆する。 とりわけ、石田芳夫、小林覚の解説は 局面の進展と共に次々生じる変化に鮮やかな筋で、 確かな形で、変化図が示される。このヨミはまさに神業。 |
ヨミが碁の中核 | ヨミは相手の応手を推理しながら心眼でヨンでいくもので、 このヨミが碁の中核を成すものです。 ところが、序盤や中盤の手どころに入る前などは幾らヨムと言っても 、一手も分からないことも多くあって、これなど、 ヨミというより感覚、経験、勘などに頼らねばならない。 |
天才・宇太郎 | 天才・宇太郎の記憶力に関する想像を超えた話は山ほどあるが、 私も宇太郎先生に驚嘆した場面に幾度か直面しました。 例えば、「宍粟の碁」出版記念囲碁大会のとき、 次の一手の出題をお願いしたところ、すらすらと石を大盤に並べて、 「高野さん、この辺にしましょうか?もう少しかな?」などと言いながら、 「この碁はご存じですか?」と聞かれた。 私にはそんなの分かろうハズが無い。 実はそれが、本因坊道知と井上因碩の城碁の一局であった。 |
瀬越憲作 | 瀬越憲作はこう言っている。 「碁の難しいところは記憶や推理でいかぬところがあり、そこが難しい。」と。 とは言え、碁が考えるゲームというなら、 ベースになっているのはヨミに他ならない。 またプロとアマの根本的な違いはヨミの力。 すなわちプロのヨミが「より早く、より深く、より正確に」出来る素質の上に たゆまぬ訓練の賜物であることには間違いない。 |
英才教育 | 昨今、中国でも韓国でも若手の登場が顕著である。 日本でもこのたび「次代の主役」がヤングパワーにすべく 「ゆうちょ杯ユース選手権~中野孝次メモリアル」が発足した。 世界の子ども達の英才教育もますます早めになり、 初心者年齢も早まっている。 数字を知らない子どもが自分流で、勝負の帰趨を知っている。 かっては、天才は一年で初段、3年で5段。そう聞いたものだ。 私は寡聞にして現在の実体を知らないし、 手ほどきから教育のノウハウも机上の空論に近い。 |