音を楽しんでいる姿勢

2015年12月14:3回目の検耳



                             高野圭介

乗り物の快音
最近、電車や車のシャーと走る音がとてもリズミカルに
聞こえるようになってきた。五月蝿いと言うより快音である。

この話をすると、この音の捉え方が大事なので、
それが雑音に聞こえると、補聴器に慣れにくいのだそうだ。

音を楽しむ姿勢  


ともあれ、いろんな音を楽しんでいる姿勢は、
補聴器に慣れるという意味では、最高のスタンス!と、
慣れが快調に進展していると評された。

包公湖の危機
車の音で、ふとあの日のことが蘇り、肝を冷やした。

昨年のこと、
中国は開封市で名人教授杯囲碁大会に参加したときのこと、
夜の観光に、杭州の西湖に劣らないという包公湖を訪ねた。

夕方で道もよく見えない。人道も車道も同じで、
そこへライトも付けず音も無く静かに車が通り過ぎた。

私はその真横に平気で居た。並み居る友人達が「危ない!」
 しかし、私はその危機一髪も実感はなかった。



その友人の中に居た私の愚息・雅永は
「お父さんはボケ始めた。もう危ないよ」と、
帰国後家内に伝えている。

今にして思うと、音が聞こえなかったために危険だったが、もし、
ハネられていたら、私は老人性ボケでやられた。となるでしょう。

 五感と第六感
音の方向が分かることで、往来の激しい道路での車両の
接近が分かるなど危険の回避にもつながります。
また音の方向に意識を向けることも容易になります。



五感(ごかん)とは、古来からの分類による5種類、
すなわち視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚をさす。
第六感とは。ヒトが外界を感知するための五感以外の多種類の
感覚機能であろう。その第六感なんて、いつでもあるものでは無い。

 視覚と聴覚
視覚と聴覚の関連について、さまざまな研究もされているようである。

マーシャル・マクルーハンらによって視覚空間と対比され論じられた、
聴覚によって捉えられる空間。聴覚空間はマクルーハンよれば、
視覚によってとらえられる空間は均質かつ連続的、静的な
容器のようなものであり、反対に聴覚空間は不均質かつ
非連続的、動的な流れのようなものである。と。

    


 補聴器は

無機の救命具

 


今回の補聴器は両眼の働き同様に、両耳で音の方向、
遠近感などの判別の出来るような機能があるということだ。

なれば、命の問題で、「この歳になって、どうでも聞かなくては
ならないというようなことは、何一つ無い」とタカを括っていたのが、
とんでもないことと知った。

補聴器は盲導犬ならぬ無機の救命具でもあろう。