チロルのトレッキングと碁 ドナウとラインの分水嶺の辺りで、ゆったりと日は過ぎた。 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
中山典之先生と共に過ごした十二日間 高野圭介 ![]() 中山先生のお誘いで、チロルへ行くことになった。 行くと決めたが、何も分からない。第一、チロルがどこか、それから始まった。 ウィリアムテル序曲に「チロル人の合唱」がある。 スイスがオーストリアに併合されていた頃のこと、 ハプスブルグ家の悪代官に悩まされ、反旗を翻した人々の 独立へのエピローグとなったとも言われる「ウィリアムテルの弓」は よく知られていて、チロルがスイスか、オーストリアか、判然としなかった。 愛知の地球博でオーストリア館へ入って、チロルの資料をどっさり送ってもらった。 何でも、インスブルグがチロル地方の中心であることが分かってきた。 インスブルグへは西回り世界一周・二ヶ月の旅のとき、立ち寄って、川の水が雪解けの水で、 生コンのような灰色で、渦巻いて流れていたのを思い出すぐらいだった。 我々の Goldener Adler Hotel 作成の2005年カレンダーに、こう印刷されている。 Juli 13.7 bis 23.7.05 GO-TREFFEN mit unseren Japanischen Goesten. つまり、昨年から、到着・帰路時間も決まっていたわけだ。 ![]() 滞在中の明日の日程は全く白紙で、 前夜に、クルツおばさんとヨシエさんの二人の合議で決まる。 天候急変の山岳地帯独特の changeable schedule だもの。 天気ならば、トレッキング。雨ならば碁。これが原則。 参考までに、 トレッキングはアルピニストの山登り。 ピクニックはハイキングの食事。 ![]() 今回の7月、チロルの日程を振り返って、 12日 八重洲の「いずみ碁サロン」で、福岡弘造君と碁を打って、ホテル入り。 13日 飛行機の中で、中田良知さんと碁3局。 14日 時差ボケ身体用の軽い散策。岩間滋さんと碁。 15日 高低差1000メートルの「乙女の池」まで、往復5時間の強行軍。 途中、中山典之先生が啼兎と遊んで、山探しのハプニング。 16日 山小屋で碁。ライン川とドナウ川の分水嶺へ行く。 ドイツのチゾーさんと碁 17日 登山靴が無く、体力もおぼつかないので、トレッキングは断念。 中山典之先生と後藤聡さん・山西キミ江さんと碁。 18日 山小屋で、安倍吉輝先生と碁。 19日 南チロル・ミラーノへオプション・ツアー。 20日 中山先生・塩沢孝子さんと碁。 21日 山小屋で、ドイツのハンスさんと碁。ハイデさんと第九・野薔薇の歌。 22日 サムナウンへリフトに乗り継ぎ、雄大な山岳遊び。 オーストリーのヘルムートさんと最後の碁。 23日 飛行機の中で、中田良知さん・塩沢孝子さんと碁。 24日 静岡で、水野勇さん・大石静子さん・木野文子さんと碁。帰宅。 ![]() 楽しく、嬉しいことがいっぱい溢れるほどあって、 いつまでも若いつもりですが、 すべて年相応で時差に弱く、 74才という体力の限界をよく知りました。 今後の生活の規範としたい。 |