中山典之先生の蘊蓄

ー中山典之先生と共に過ごした十二日間ー


                                  高野圭介





 それはそれは楽しいチロルの旅だった。
 行くまではチロルがどっち向いているのかも分からないが、
チロル・ハットから想像して、アルプスのハイジを連想していた。
愛知地球博のオーストリア館で、どさっとチロルの資料を戴いたが、
百聞は一見に如かずと、予習の難しさに手を焼いたので、今から見直しです。

 チロルに入り浸って、山岳地帯の厳しさを思い知った。
 チロルには産業がないに等しい。今では山岳という観光資源様々である。
スポーツも山岳バイクとか、自転車レースがテレビをほぼ独占している。
ゴルフ、野球、テニスなどは陰が薄い。当然とは言え、トレッキングはプロの世界だ。
私など、ハイキングの域から出るわけにいかないと、身に沁みて分かった。
この厳しい自然の前に、私などははじき飛ばされてしまうだろう。





 このチロルに足を入れ、心を植え付けてしまった中山先生の凄さに感嘆している。

まずは余人には誰も真似が出来ない先生の資質と行動にある。
自由・平等・友愛という三拍子揃った統治する帝王学が身に付いている。
先生は本来の頑強な身体と、健康で、全身精力で漲り、破顔施の徳がある。
常に、皆と一緒にという広い気持ちで、自分の居る位置を確かめておられ、
為政者の品性がある。

それが、世界の人々の心を打って、
中山囲碁国家千人の青い眼の弟子を形成しているのであろう。


私にはそのように感じられるほどに、
その恩恵に浴して、チロルに滞在していた。
毎日が楽しくならない筈がない。





 どういう風の吹き回しか、
毎日の晩餐を同じテーブルで取ることになった。
ご相伴は中田良知、西村摩耶子という、きっての紳士淑女が加わって、
常に同席で、皆さまの話題の豊富さも事欠かない。

 
中山先生のお話に、心を打つものが積もってくる毎日のメニュー

思い出すままに、記しました。


@

 飛玉一声


  私宅には
「敲玉」という本因坊・関山利仙の揮毫になる額が
三木正様の肝煎りでいただいているが、
先生のところにも
「飛玉一声」なる同じく
本因坊・関山利仙の揮毫になる額があると聞いた。


A

 家貧にして
孝子出ず


  朝日新聞とか、日本棋院の編集部が国家の国語審議会の変な差し金を墨守し、
「家貧にして孝子出づ」を「家貧にして孝子出ず」として譲らないお話。


B

 小諸なる
古城の
ほとり


  到着の翌日、まだ時差ボケの中をちょっとしたハイキングに出掛けた。
誰ともなく「小諸なる古城の・・・」と、千曲川旅情の歌を口ずさみ出した。
あるところで、声が小さくなっていく。
「浅くのみ春は霞みて、麦の色・・・」ときた頃、もう途絶えかけた。
先生は「難しくなったら、私の出番だぞ・・・」と言って、
「わづかに青し 旅人の・・・」と続けられる。


  先生の記憶は正確そのものである。


C

記録係


  棋院の棋譜係はたいへんな仕事である。
それが、気むずかしやで、長考派の大御所の碁は誰も勤まらない。
だから、坂田、梶原、秀行・・と、聞いただけでも後ずさりしそうな人達から、
ご指名がかかるのは中山先生ただ一人であった。

  有名な
「蛤は重かった」という梶原の名言は、先生がその場に居合わせていて、
観戦記者が書き落としたのを、先生が別の場で書いて世に出した。
それがきっかけで、先生自身が文士登場となった。


D

風呂に
入らない


  アドラー・ホテルの風呂は混浴である。
私は40℃ぬるま湯が凄く身体に合って、毎日愛用した。
そのために、思いがけない椿事に会ったが、それも楽しい思い出で、
先生は水着を持ってこなかったから、と、いって、
風呂は敬遠されていた。


E

歌の素


  先生の「いろは歌」は前代未聞の快挙である。
先生が
「歌の素」という小函を肌に離さず持参され、
取り組んでおられる姿を知った。
これだけでも素晴らしいことだった。

私の囲碁格言カルタ創作に関しても、徹底してご助言を戴いた。
有り難く感謝しています。


F

啼兎








 みんなで2500メートルの高さにある
「乙女の池」へ出掛けたときのことだ。

約束の時間が来ても、単独行で出掛けた中山先生が帰ってこない。
何もないだろうが、何かあったのかも知れない。不安が過ぎる。
手分けして、探した。いよいよ見つからないときは、
救助隊の出動さへ言い出した。
そのとき、飄々と無事ご帰還の先生の弁である。

「いやあ、ちょっと昼寝してまして、ふと、岩の間から見ましたら、
啼兎が『何ものじゃ』と、じーとこちらを向いている。
『いよう、ナキウサギさん guten tag』.と、
言ってやったら、何かしら言いながら、
そのまままん丸いお目々で見ているじゃないですか。
あちらさんも、珍しかったのかもね」

これで、中山先生失踪劇は幕




かって、一般的にナキウサギは
ゴンボネズミ(牛蒡鼠)とよばれていました。
一般人にはやはりネズミと写っていたようで、
一見大きなエゾヤチネズミのようなものです。

 せわしなく、一生懸命動くウサギも、
時には外に出で「じっ」としていることがあります。
俗に「瞑想(めいそう)」と呼ばれるポーズは、
ナキウサギ特有な休憩姿勢です。



G

伊井国雄


  チロルからの帰りに、静岡へ寄る、と言ったら、
それは「清水さんですか」と聞かれて、びっくりした。
「勇さんです」と言ったら、「馬走の・・・」とも。


  ついでに、「藤枝から女性二人が一緒に来て、会います」と付け加えたとき、
隣にいた塩沢孝子さんが「大石さん?」と言うので、私が
「静子さん」と答えて、又びっくり。


 先生が「静岡と言えば、あの方は・・・」と、言われるので、
すぐ、ピンと来ました。

「九段が多すぎるぞ」と、文藝春秋1990年9月号に発表し、
段問題に警鐘を鳴らした方。

私はその名前が喉もとまで出てきているのに、ダメでした。

その翌日、先生が「分かりましたよ。伊井国雄さん。」とおっしゃって、
「伊井さんは癌で、手術をされたとか聞いていますが」とも。
「ああ、そうでしたか、残念ですね。伊井さんは但馬の方ですよ」