高野エッセイ500題



碁友と交わり、碁に親しむ折々の記

                                       高野圭介

10年いま昔
碁百羅漢が揃うたら廻そうじゃないか

気がついたら「高野エッセイ」が500題となっている。
2005年に碁吉会のホームページを立ち上げてすぐ書き始めたものだが、
ちょうど10年。一年50題、月4題、週1題の計算になる。

立ち上げっぱなしで内容に変化がなければ、スックと立つホームページの
沽券に関わると思い、こつこつと書き続けたものだ。

(兵庫県加西市に五百羅漢石仏がある。
碁の好き者が石の供養に行くと、碁百羅漢になるとか。)

 ホームページ
碁吉会

ホームページビルダーで作成しているホームページだから
技術的なことで当初は初産の苦しみを越えて来た。ついでに、
ホームページそのものの立ち上げ当初は杉田明子さんの
協力を得て軌道に乗ってきたことも付記しておきたい。

したがって最初から
勇を鼓して慣れないホームページビルダーに取り組むこととした。
ホームページはブログとは異なり、ページの構成にも自在が多く、
取り扱いには難渋した。あれもこれも今以上に問題があったようだ。

高野エッセイ
エッセイ全篇の根底は高野イズムがベースになっている。
良くも悪くもそれが質である。
高野のエッセイは少なくとも発想自体は決して人真似でなく、
かく申す高野自身から出た身の錆みたいなものの発露でもある。

エッセイ500題には多岐に亘る観点から鬱勃として派生するテーマに
取り組んできたもので、最初は囲碁專科エッセイの積もりであったものが、
高野生きざま百科の色彩ともなっている。

 
高 野 エッセイ集


 問題提起
ともあれ高野自身が関心の惹起した問題を提起し、
高野自身の一つの結論で結ぶ形式を貫いてきた積もりである。
とは言え、表現に正確を期すため、
ネットから確認引用した部分も決して少なくはない。

今、2005年当初のエッセイを振り返ってみると、
題材はハワイ棋院で打った碁のこと。
宇太郎先生との接点などのことから始まって、
結城聡先生や綠星学園など、碁の経験談がテーマになってきている。
余程頭にこびり付いていたのだろう。やはり無いものは出てこない。


川端康成




ここに「本因坊週秀哉名人引退碁」別冊がある。
秀哉名人と木谷実の記念対局を呉清源の解説という最高の舞台を
ノーベル賞作家・川端康成の観戦記である。

美しく端正な文章でしかも力強い。 そのような絶品と比べようもないが、
かく申す評そのものも如何かと問われるというものであろう。やむを得ないが
悪筆は良筆を駆逐したりしないし、生地の悪筆がそのまま留まっている。

碁とは何か
碁が強くなりたいなら、「碁とはどういうものか」を追求しなさい」
小山靖夫九段からの秘伝である。

「あ、これだ!」とハタと膝を叩いたとき、一目上がる・・・・と聞いた。
その追求の姿勢である。


碁の核心・本質とは


 囲碁生成の核心に迫る


囲碁形成の本質に迫る


 健康スポーツ
 
スポーツ礼賛 楽しく健康増進




別に準エッセイとも言うべき「健康・スポーツ」欄がある。

高野自身の健康の為の取り組みに、健康保持・快復のための手段と実践。
スポーツによる健康増進などをその都度実践したり自問したりしながら
記述してきたもので、むしろ「高野健康エッセイ」の内容を体している。

その中には取捨選択した場合、破棄すべきものも散在しそうであるが
一つの歩みの足跡として、そのまま残している。


 棋譜・手談


死活_20150123


碁は勝敗を争うものであるが、決して勝敗だけではない。
どのようにして、どのような碁が創作されたか! これが大事だ。

囲碁は別名・手談とも言う。心は白黒両者の碁石が編み上げた棋譜は
そのもの自体が「囲碁エッセイ」を物語っている。

また、打ち碁の棋譜をふんだんに記載している。評の評も臆せず載せた。


立ち技・寝技・格闘技の棋譜


プロの指導碁 on parade

 
アマの碁・詰碁・アマの目


棋譜の記載はプロの碁ならば20でも30にでも分割して記載出来るが、
アマの碁は一般に4分割が限度とは囲碁ジャーナリズムの弁。
さもあらん。でも楽しさが違う。
碁敵と仲良く囲碁を囲んだそのこと自体が至福の文化なのだ。

 百人百局
百人一局 対局棋譜

時は今。このたび新しい「百人百局」を企画することとなった。
ここに2015年8月25日、予定通り希望に満ちた船出をした。


    百人一譜
   2015年8月25日より開始


私にとって「百人百譜」が生涯掉尾の取り組みとなっている。

ボン・ヴォヤージュ:
Bon Voyage!