碁はゼロからの出発

・・囲碁に見るビジネス戦略・・
ー人生は一局の碁なりー

cf:肉キラの骨キラ

大阪商業大学総合経営学部第2回シンポジウム



                                                     高野圭介

、とても高度なシンポジウムであった、パネラーもさることながら、
谷岡一郎・コーディネーターや岡部弘・コメンテーターが
いよいよ鮮やかなシンポジウムを構築していったと思った。


「ゼロからの出発」 


何という素晴らしいシンポジウムだっただろう。
碁は盤上に「ゼロからの出発」というのが耳新しく、唸った。

「ゼロの発見」に先駆した古代インドは同時に、チャトランガ発祥の地だった。
チャトランガは西進して、チェスになり、チェッカーとなった。
変形した象棋は東進して東南アジアのルートを経て日本にも伝来したが、
途中、各国に一つずつあるといわれるそれぞれの将棋に変わっていった。

さて、碁は、というと、
昆明に碁盤山があり、道教の仙人の出てくる
自然論から自生したとさえ思わせるチベット経由、囲碁発祥の謎がある。
ひょっとしたら、
チャトランガが囲碁のルーツであったかも知れないとも推測される根拠である。

その囲碁が、中国では四つの隅に石を置いて打たれていたが、
宋に取って代わった元の騎馬文化は、中国文化・琴棋書画を棄損した。
明の高祖が「唐宋復活」を旗印に詩歌管弦・琴棋書画も陽の目を見た。
時を得て、14世紀、地下に潜っていた囲碁の復活である。
そのとき、盤上から忽然と四隅の石が消失し、
いよいよ、置き石のない
「ゼロからの出発」が始まったのである。


16世紀、日本では最初から、 「ゼロからの出発」で、定着していく。

私はこのことに思いを寄せながら聴き入っていた。


      

高野圭介作「布の碁盤」                皇女・和宮持参「梅の碁笥」

碁は知的スポーツ 
碁は知的スポーツ(mind sports)です。
知的ゲーミング論の素晴らしいモチーフになっています。

囲碁に打ち込むことによって、単に碁が強くなるだけでなく、
一定の時間集中力をつけるおとの訓練になるし、
それは精神力を涵養するという効果も現れてくるものだ。


盤上に
「ゼロからの出発」



また、碁の素晴らしさは盤上に「ゼロからの出発」というのが、また良い。
ゼロの時から、構想を以て、発想と戦術を駆使しようとする。
元々新石器時代から戦略はあった、と、されているが。

将棋、麻雀、トランプ、ほとんどのインドア・ゲームは初めに用意ありきだ。
このところが、碁は違う。


ヨミとは

よーく考えるということ



 どうしても自分を贔屓目に見てしまうのが人情である。
だから、希望的観測として、妄想の世界に入ってしまう。
ヨミに欠陥がないかと調べるのも良いが、

どう考えるか・・・の前に、
果たして、それを考えなくてはいけないかも考える。

  碁を楽しむということ
 碁を打つこと自体もだが、碁を外で遊ぶことも良い。

たとえば、碁吉会で実践中の
フリスビー碁=輪投げ碁」とか、「囲碁替え歌」や
囲碁カルタ(中山典之監修)」「囲碁俳仙句会=碁句道会
「テニス」「ゴルフ」「ワンゲル」・・・・開会中は「禁煙」「早朝散策」などは
碁も老化を防ぐと言われるが、これらは脳の活性化に大いに役に立つ。


 まさに、私たち碁吉会の依って立つ原点そのものである。


 
一.対局に当たって考えることは各人違う。

@さて、今からどんな楽しい碁ができるか、わくわくしながら待つ。
Aそれは考える材料があるかどうかの問題で、たとえば、
相手が誰であるか、それを考えていると、重苦しくなってくることもある。


・・・囲碁・・・
二律背反の世界に思う。



二.碁を打つときの姿勢の問題である。

@碁は礼に始まり礼に終わる。
Aビールを飲みながら打ったりして、楽しめればいい・・・

この二つの立場はどちらでないといけないというのでなく、
良いとこ取りで、取り組めば良いのではないか。

 
三.結果に対する対応の問題である。

@勝負が見えたら早々に投了するという、投了の美学。
A少々悪くても、一縷の望みが残されていたら、耐えて逆転を狙う。
Bまったくダメの局勢でも、どれだけ差を詰められるか、それもゲームだ。

 これは個人の価値観の問題かも知れないが、
民族性の習性に近い問題なのかも知れない。

囲碁と経営
 

さて、経営について、結果に対する問題は、特に、投了について考えてみる。

 本来、物事は「人事を尽くして天命を待つ」べきもので、
失敗したとき、ほんとうに全力を尽くしてきたか、
努力してきたかを自分に問え。

 とはいえ、結果が絶対に付いてくるとは言い切れない。
企業は結果を問われるから、老人はいち早く去らねばならない。


あってはならないのは倒産だが、
転職・転配・リストラもその部類に入る。
もし、リストラに踏み切った場合、
経営者も当然それに殉じなければならない。

世に「ニート現象」というものがある。
世界各国に共通の現象で、中国にさえある。
それには
何をしていいか分からない者に興味を持たせることが必要で、
自然との触れ合いが大切だ。

昨今、ときめきの研究なども起きているが、かといって、
ギャンブル依存症では解決しないばかりか、更に深刻になる。