碁の弁証法的考察 高野圭介 |
||
弁証法は対立物の統一と闘争の法則と把握されているが、 ドイツ古典哲学がとくに弁証法に深い関心をしめして カントをはじめとしてそれについての考察がある。 ヘーゲルにいたって、それはもっとも包括的に述べられ、 その法則についても語られ、それを世界全体をつらぬく一般法則として示した。 これを基礎にして思考の発展法則もなりたつとする。 それは、自然・社会、にも適応されるもっとも一般的法則なのである。 もちろん囲碁思考・哲学が不断に変化し、 かつ発展していることを認めるところを解明しようとするものだ。 二つの柱・1. 量的変化から質的変化への、移行の法則 2. 正合反の、否定の否定の法則。 |
||
このように、囲碁の棋力も、前進的であり創造的であって、 停滞にではなく、積極的な活動へとむかわせる。 私の場合、上記の2つの法則がどのように見られるか?検証したい。 |
||
碁の構成に対立物の統一に地と模様。闘争の法則に柔らかい手ときびきびした手。など。 |
||
1. | 量的変化から質的変化はヨミの質量とか、学習の質量が 碁の内容に与える変化と把握したい。 プロへの過程とか、碁への姿勢などである。 |
|
2. | 正合反の、否定の否定は現状に甘んじていないで、 例えば攻めの碁と守りの碁、中の碁と周辺の碁、などの長短を反省修正。 碁の棋理・奥義に近づく。 |
|
3. | 実戦には理屈を超えた要素。それは勝敗を規制する理外の理。 気合いとか、精神問題である。 怖じず侮らず、やる気で打て! |
否定の否定の変遷 家田隆二八段 vs 高野圭介(2子から先へ) |
||
2003年11月6日 | 2子局 | 碁は負けながら勝つのが良い |
2004年9月16日 | 2子局 | 中央分断に新機軸 |
2005年4月7日 | 2子局 | ストーリーを作りながら打った |
2006年11月2日 | 2子局 | 思い切った根性の手 |
2007年10月4日 | 2子局 | 光る石に幸あれ |
2008年1月6日 | 先番 | 行く年来る年・ビックなお年玉 |
2008年8月7日 | 2子局 | 頭からぶちかまし稽古に出た |
2009年3月5日 | 5子から先へ | プロアマ置碁打ち込み決闘五譜 |
2009年7月7日 | 定先 | 独創的佳手と俗手織り交ぜて |